正式名称は恩賜上野動物園(おんしうえのどうぶつえん)。
私がいちばんよく足を運ぶ動物園です。主に西園の話。
どんなもの?
東京都台東区の上野にある動物園。パンダで有名。
上野は、動物園だけにとどまらず、街をあげてパンダ推しなところがある。
たのしいね!
都心なのに緑も多く、一日掛けて歩き回るのにも十分以上の広さがある。
動物園の楽しさをぎゅっと圧縮した感じ。
上野動物園は大きく、東園と西園に分かれている。間を隔てる大きな道路を超えるにはモノレールか徒歩で橋を渡って移動する。
東園にはパンダを始めゾウ、ゴリラ、トラ、シロクマなどのメジャーどころが固まっている。一方それらのいない西園にあまり興味がない人もいるかも知れない。よってこの記事では西園のことばっかり書くにする。
上野動物園はパンダの話題ばかりがとりあげられがちだ。
しかしパンダと並び世界三大珍獣とされているオカピもコビトカバも実は、上野で観ることができる。
国内で唯一アイアイとフォッサを飼育しているのも上野だけだ。巷で人気の高いハシビロコウやペンギンもいる。フラミンゴだっている。これらの動物はぜんぶ西園にいる(2017年7月現在)。
西園では小獣館と爬虫類館もおすすめだ。
小獣館にはハダカデバネズミがいる。あとミーアキャットも。カナダヤマアラシはもう観られなくてさびしい。
爬虫類館のガラパゴスゾウガメは見逃せない。推定年齢90歳を超えているという。でかい。ときどき鳴く。ワニとかヘビもいる。他のカメちゃんもトカゲもカエルもいる。
ここ数年ずっとどこかを改修工事中で、半年に一回くらいの頻度で行くと、そのたびに変化を感じる。
今回行ったときは東園と西園をつなぐ「いそっぷ橋」の形が変わっていてびっくりした。
間もなく大幅リニューアルしたふれあいコーナーが「子ども動物園 すてっぷ」としてオープンするとのこと。ちなみにそれも西園の話だ。
上野は、都心で歴史と変化を合わせて感じられる、すてきな動物園だと思う。
もちろん東園も楽しいですよ。
これまでは夏は暑いので行くのを避けてきたが、観たいところがあったので今回はたぶん初めて30度超えの日に行ってみた。
そのせいか、これまで観たことのないような活発な動きを見せる動物たちがたくさんいた。やはり本来の生息地によっては寒いより暑いほうが、活発な動物が多いのかもしれない。
夏に行ったことのない人は試しに行ってみるのも良いと思った。シーズンごとの変化が味わえそうだ。
園内は印象より木陰が多く、水分の補給も各所の自販機や売店でこまめにできるので、思っていたよりはつらくなかった。
とはいえ夏場に行くならどうぞ無理せず、休み休み、お水のみのみ、よい時間をお過ごしくださいね。
な☺よし
#上野動物園
#動物園
#Ueno Zoo
#夏の動物園
#西園
シンフォレストDVD 上野動物園の世界 うえのどうぶつえんのせかい/Extended Edition (全国流通版)
- 出版社/メーカー: 竹緒
- 発売日: 2014/10/30
- メディア: DVD
- この商品を含むブログを見る
物語 上野動物園の歴史 園長が語る動物たちの140年 (中公新書)
- 作者: 小宮輝之
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2014/07/11
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る